三連休最終日。本日は新居での作業へ行ってきました。
せっかくの内装を壊すのは気が引けるけど・・・
これじゃなかなか切れそうもないので、近所にあるホームセンターで丸鋸買ってきまして、私が一気にぶった切りました。
(父ちゃんは丸鋸使ったことがないようなので・・・)
これで内寸61cm確保できました。
59cm幅の洗濯機は通れるはず!洗濯機設置後はまた石膏ボードと貼って、パテで埋めて、壁紙を貼りなおせば完了。
ぶった切った引き戸の戸当たり側の木もパテ埋めして、綺麗に化粧シートを貼れば良し。
これで引っ越し時に洗濯機が入らない!って言うことは無いでしょう。
丸鋸で切るの超楽しい!!!
てっきりここには柱が通っているものだと思っていたけど、貫が適当な幅で入っていて、石膏ボードもガタガタな形でした。
大手ハウスメーカーでのリフォームだったのだろうけど。。。
ま、見えないし構造体の一部でもないので洗濯機搬入後の補修も気楽にやりましょう。
蔵の中
香典返しの海苔とか、いつのだよ!っていうものがあったり、雪が多い時期に羽織っていたらしき藁で出来た被るやつとか。(名前わからないけど)
90年の歴史を感じる物が多々ありました。
シャケ咥えているクマの木彫りの置物!これは見たことがある!
そして青いケースの左に見えるのがカニ!生きているカニが蔵にいました。
ビックリしたので写真がブレています。
蔵も築90年程。
中に入って思ったのは、内部の腐敗が結構進んでいること。
初代家主から手付かずだったそうなので、目の前に住む初代家主のご子息の許可がもらえれば蔵ごと撤去しようかと思ってます。
・・・許可も何も、もう所有者は父ちゃんなのだけど、思い入れもあるかもしれないので確認はしようと思います。
今日もまた焚火を・・・
前回は焚火シート敷いて焚火しましたが、今回は庭の石に置いて焚火。
音楽を聴きながら、焚火を眺めてひと眠り。
ここはうるさくもないし、自然もいっぱいだし。
父ちゃんの病気療養には最高の環境かもしれない。
クマザサが枯れていますように
今日はここら辺一帯に除草剤撒いてきました。
引っ越しの頃には枯れているはず。
玄関周りも箒で掃いて、綺麗にしてきました。
引っ越しまで待ち遠しい。。。
それよりまずは明日からの箱詰めです。
父ちゃんがまた具合悪くなりませんように。。。